■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ネットで地上デジタル・総務省、光回線配信を容認へ
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:58:12
- いよいよ放送のネット配信時代が始まる。
IP送信は新たなコンテンツを生み出していく希望の第一歩なのか、
それとも映像文化を滅ぼすパンドラの箱なのか・・・?
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050721AT1F2001Q20072005.html
ネットで地上デジタル・総務省、光回線配信を容認へ
総務省は2006年をメドにテレビの地上デジタル放送をNTTなどの光通信網を使い、インターネット経由で
各家庭に配信できるようにする方針を固めた。アナログ放送終了が11年7月に迫る中、放送波が届きにくい
地域や設備対応が間に合わない地域でもデジタル放送を受信できる体制を早期に整える狙い。
放送と通信の垣根が崩れる契機になる可能性がある。
29日の情報通信審議会でこの方針を正式決定する。NHKや民放、通信事業者などに呼びかけ、
年内にもIP(インターネットプロトコル)技術を活用して光ファイバー網で各家庭に番組を配信する
ための実証実験を都内で開始。06年までに全国各地で標準画像での放送配信を始め、
08年にはハイビジョン画像の配信を実現させる。 (07:02)
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 11:24:14
- 地上デジタル放送普及へ、自治体の光通信を活用 (読売新聞)
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/keizai/20050828/20050828i101-yol.html?C=S
総務省は27日、テレビの地上デジタル放送の普及を促進するため、地方自治体の行政用の
光ファイバー網を活用する方針を明らかにした。
現在のアナログ波は2011年7月に完全にデジタル放送に移行するため、既存の行政用
通信インフラも活用して受信環境の整備を急ぐ必要があると判断した。
06年度予算の概算要求に盛り込む関連事業費24億円の一部を利用し、まず全国数か所で
技術的な検証に乗り出す。
具体的には、デジタル放送の電波を放送局から受信できる地方自治体までいったん送り、
役所と公共施設を結んだ光ファイバー網を通じて、直接受信できない地域まで運ぶ。
その上で公共施設の屋上などに設置した「ギャップフィラー」と呼ばれる簡易な中継局から
各家庭に送信する仕組みだ。
現在、行政用の光ファイバー網を整備済みの自治体は全国で約1700ある。役場と支所、
図書館などを結び、日常の事務連絡のほか、災害時には現場の画像送信などに利用しているという。
こうした行政用ブロードバンド(高速大容量通信)網を放送事業者が安く利用できれば、
新たに中継局を建設するより低コストで、地上デジタル放送の受信環境を整えることができる。
総務省は、あと6年でデジタル放送を全国でくまなく受信できるようにするには、こうした方式を
各地で幅広く採用する必要があると判断した。
>>30が無くなってるので貼っておきますね
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 11:30:30
- >>30じゃなくて>>28だな。
>>1と>>40の併用じゃないかな。
公共施設にミニサテ局を置いて、対象世帯のアンテナの向きを変える方が
安上がりの場合は>>40もいいと思うよ
もっとも、既存中継局の鉄塔にミニサテ局が取り付けられるなら、
そこまでファイバーを引いた方が安上がりな気がするけど。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 03:36:34
- おまえらよ。
俺の住む大分県は民放3局しか無いんだぜ。
隣の宮崎県は民放2局。
ちなみに佐賀県は民放1局。
結局、都会じゃ3000円ぐらいのアンテナで民放5局映って、アンテナが劣化するまで10年ぐらいは気にせず見れるだろ?
俺の田舎は月々3800円払って福岡県の放送を地元のケーブルテレビ局を通じて見てる。
今度地デジ始まったら更に高い使用料金を取られる。
1年間で45000円。10年間で45万円
80年間テレビ見ると365万円
別にテレビ無くてもいいんだけど子供がなぁ。
学校で話題」から外れるのが可哀想で。
ネット経由で画質悪くていいから、民放くらいは無料で見させて欲しいよ。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 07:45:22
- >>42
デジタル化してアナログ停波した後なら、電波が空くから新規開局も可能だし
参入したい地元有力者もいると思うよ。
でも、その時には既存局が強力に反対するだろうから、結局ムリだと思うけど。
子供を理由にするなら、18才まででいいんじゃないの?
そうすれば最大18年間で済むよ。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:10:19
- 田舎の有力者は阿呆だから使い物にならん
- 45 :42:2005/09/25(日) 22:05:34
- >>43
大分県は平松知事が無能で何も出来なかった。
更に、総理大臣・郵政大臣も出てるのに未だ民放3局止まり。
全国で8ヶ所しか指定されなかったニューメディア指定都市にもなってた。
税金を44億投資して「香りの森博物館」を作り破産させ、残り施設を12億で買おうとした化粧品会社を蹴飛ばし
身内が経営する平松学園に2億で売却しようとしてる大分県。
地元シェアナンバー1の大分合同新聞の地元有力者が放送メディアに絡んでくる間は新規開局は無理かも。
ひまわりの紙袋をシャネルやグッチのバック以上に崇める大分県じゃ何も育たない。
マジにネットでテレビ見れるようにお願いします。
18年だけ辛抱する確立、非常に高い予感。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:07:01
- http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/internet/1127641309/
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 17:52:07
- 遅かれ速かれ、こうなるでしょ。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:24:25
-
そもそも痴呆局って必要なの?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 03:52:22
- >>42
で、デジタル化したら見れていたはずの福岡局も見れなくなるわけです。国策マンセー!(禿ワロス
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 02:31:47
- >>48
いらない。
でも現に出来てしまっている以上、
あなたがたはデジタル時代には不要ですから倒産してください
なんて言えないでしょ。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:14:46
- 地方局はどうして倒産してくれないのかな?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 20:51:36
- テレビは二の次
早く光でネットやりてぇ
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 23:46:01
-
BSデジタルで我慢しる
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 08:54:30
-
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:56:32
-
家電5社、双方向TVのポータル共通化へ
http://www.asahi.com/business/update/0213/096.html
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 12:40:36
-
ネットでTV番組放送、簡素化へ 著作権法改正を提言
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200602200124.html
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 13:27:08
- BSやCSで地上波のサイマル放送がほとんど無いように
ネットでも一部の番組を配信する程度だろうね
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 07:33:25
- >>56
法律よりも著作権者のくだらない権利意識が障害だよな。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:43:55
- どうの河野は不要
なんでもいいからネット汁
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 07:07:34
- テレビ買わなくてよくなるな
さっさとやって欲しいところだ
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 13:36:46
- うん
- 62 :デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/04/06(木) 18:27:50
- これで地上デジタルの普及を図れば良い。
- 63 :e-名無しさん:2006/05/07(日) 12:31:12
- オモテ向き−在住都道府県認証システムを導入する。
地方民放局を守る「ポーズ」だけは、一応しておく。
ホンネ−2ちゃんの東京キー局厨ウザイ。
香具師らを黙らすために「満足」をあたえておいたほうがマシ。
ローカル派の不平不満を温存させ、
2ちゃんでほえるネタあたえておいたほうが、ローカル局にはプラス。
- 64 :提供:名無しさん:2006/05/09(火) 22:05:07
- 上着とネクタイが洋服でワイシャツは下着
ノータイは間抜けに見えてダサい
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:23:36
- 地上波テレビ、「IPマルチキャスト放送」著作権処理を容易に
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200605260375.html
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 07:42:06
- B−CASカードはどうなる?
B−CAS USBキー?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 12:25:03
- 技術的には全く問題がない。
やるかやらないかだけだな。
地上デジタルもいらないね。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:34:29
- 《通信と放送の融合》の展望
放送のデジタル化とインターネットのブロードバンド化が進展し、
通信と放送がシームレスとなり融合する時代となった。その利用実態と展望の講演会。
日程 6/9
場所 東京ドームホテル オーロラの間
主催 (社)全日本電気通信サービス取引協会
http://www.zendenkyo.or.jp/
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:36:56
- 講演会「通信と放送の融合」
【内 容】
(中村伊知哉スタンフォード日本センター研究所長をお招きし、「コンテンツ政策と通信放送融合」
をテーマに講演会を開催する。
日程 6月13日(火)
場所 エステック情報ビル21階(西新宿)
主催 (財)KDDIエンジニアリング・アンド・コンサルティング(略称:KEC)
http://www.kec-jp.org/
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 03:11:04
-
ネットOKなら、アナアナ変換って必要だったのか?
ちなみに、アナアナ変換の請負業者は大半がNHK関連会社がらみ。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 15:36:48
- 地デジ自体、やらない方が良かったよねぇ
全国ネットの番組はBSでOK
全国ネットでサポートできない番組、低視聴率、教育テレビや
リアルタイム配信以外の番組はビデオオンデマンドでok
- 72 :デジタル至上主義者【デジタルCATV、220万世帯突破】:2006/06/08(木) 00:59:07
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060607/soumu.htm
これこそ私の思い描いていた状況。通信と放送の融合だ。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 05:38:07
- 放送と通信の融合はいいけど、政治と汚職の融合は辞めてくれよ。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1142799748/213
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 19:21:43
- また放送利権族が跋扈しそうな予感。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:09:40
- 動き出したようだな
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:07:49
- 【ネットワーク】地上デジタル放送をネットで配信…06年末にも開始 [06/09/12]
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN003Y109%2011092006
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:22:39
-
周波数再編アクションプラン(平成18年10月改定版)の公表
総務省は、平成17年度に実施した電波の利用状況調査(770MHz以下の周波数帯を対象)の評価結果に
基づく具体的な周波数の再編を円滑かつ着実にフォローアップするため、平成17年10月に策定した
「周波数再編アクションプラン(改定版)」を見直し、別紙(PDF)のとおり平成18年10月改定版を公表します。
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2006/061031_3.htm
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:42:44
- >>77
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/061031_3.html
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:02:31
- >>77-78
スレ違いだよね?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:37:51
- いやテレビのデジタル化も含む
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 23:17:21
- >>80
含んで無いし、このスレはテレビのデジタル化のスレでもないでしょう。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 08:12:30
- また新チューナー内蔵テレビを買わないとダメなのか
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 13:35:45
- >>82
なんのはなし?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:35:20
- なんか最新情報な〜い?
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 01:36:40
- 光って何
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 02:14:08
- 太田
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 02:55:28
- なにこのスレ
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 09:50:30
-
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 09:55:49
- 富士通株式会社
H.264採用!ハイビジョン映像伝送装置「IP-9500」販売開始
〜放送業界向けに、ハイビジョン映像のリアルタイム伝送を実現〜
当社は、ブロードバンド映像ソリューション「Broadsight(ブロードサイト)」(注1)の新ラインナップとして、
主に放送業界を対象に、高効率映像符号化方式H.264 (注2)を採用したハイビジョン映像(注3)伝送装置「IP-9500」を本日より販売開始いたします。
本製品は、主にハイビジョン放送中継や事業者間伝送に使用するもので、映像伝送装置としては国内で初めて
H.264を採用しています。独自のH.264高画質化技術により従来のMPEG-2(注4)と比べて2倍以上の高い圧縮効率
を実現することでデータ量を半減し、世界に先駆けて10Mbps以下のネットワークによるハイビジョン映像伝送
を実用化しました。これにより、一般の光ブロードバンドネットワークを通して、ハイビジョン映像伝送の
通信費用を10分の1程度に削減でき、将来的には今後普及が予想されるIP放送への適用も見込まれます。
なお、本製品については、11月15日(水曜日)から11月17日(金曜日)に幕張メッセで開催される
「2006国際放送機器展:InterBEE 2006」に出展しました。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/11/13.html
21 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★